MaaSについて

MaaSについて

最近MaaSという言葉を聞くことが増えてきました。

MaaSとはMobility as a Serviceの略で、直訳すると
「サービスとしての移動」となりますが、要は「移動サービス」のことです。
今回はこのMaaSについて書いていきます。

MaaSの特徴

特徴

現在、ある目的地まで行くときに複数の交通機関を組み合わせた「検索」は既に可能ですが、
「予約」や「決済」は交通機関ごとに都度行う必要があります。少し面倒ですよね。

それをスマートフォン経由で予約、決済等をユーザー目線からは一括で行えるサービスがMaaSです。

MaaSの効果を地域経済的に見ると、
都市部では公共交通機関の積極利用や移動手段の分散による渋滞の緩和、移動の効率化に繋がっています。
過疎地域では自家用車を利用できない高齢者等の方にも、移動手段を提供出来るサービスとなります。

フィンランドの事例

タクシーを止める女性

現在、この分野で一番進んでいるのがフィンランドです。ヘルシンキのMaaSグローバル社が提供する
「Whim」というアプリを利用して目的地を検索すると、鉄道、バス、タクシー、自転車などの移動手段を
組み合わせて最適な経路を提示してくれて、さらに予約、決済まで一括して利用することが出来ます。

ヘルシンキのWhimサービスが開始前では公共交通が48%、自家用車が40%、自転車が9%でしたが、
サービス開始後は公共交通が74%と大きく伸びたほか、それまであまり利用のなかったタクシーが
5%に増加した一方で、自家用車は20%に減少しました。

タクシーがどう絡む?

タクシー

過疎地域においては、採算性から路線バスが廃止になるなどして移動手段が少なくなっていますが、
そのような地域ではタクシーを相乗りすることで移動手段を確保し、利用料金を下げながら様々な人が利用出来ます。
また都市部においても、相乗りタクシーを実施することで移動が効率化できます。
そのような役割がタクシーには期待されています。

現状の法律では相乗りタクシーは禁止されていますが、各地で実証実験が実施されており
2020年に法改正の見込みとなっております。

新しいテクノロジーが進んでいくことで、私たちの生活はより便利で豊かなものに変わっていくと思いますが、
タクシー広告の会社に勤める身として、タクシーがどのように便利になっていくか注目していきたいと思います。