移動の革命!?「MaaS」

移動の革命!?「MaaS」

みなさんは「MaaS」という言葉をご存知でしょうか?
普段使っているタクシー・電車・バス・レンタルサイクル・レンタカーなど様々な交通機関。
その交通機関を使った「移動」ですが、「MaaS」によってその移動の概念が大きく変わる未来が
日本でも近くまで来ているかもしれません。

MaaSとは?

走るタクシー

「MaaS」とは、「Mobility as a Service」を省略した単語で、直訳すると「サービスとしての移動」。
ICT(情報通信技術)を活用して自家用車以外の移動をシームレスにつなぐという、移動を便利にする新たな移動の概念です。
交通手段を単なる移動手段ではなく、移動するためのサービス・コンテンツとして取りまとめ、
統一されたプラットフォームに乗せることで、利用者に効率的な選択肢を与え、利便性をもたらすことができる統合型移動サービスです。

MaaS化が進むとどうなる?

現在私たちは移動をする場合、主に目的地までの道順を検索し、タクシー・電車・バスなどからどれを使うのか選び、
それぞれの交通機関ごとに個別で予約や料金の支払いなどを行っているかと思います。
それに対しMaaS化が進むと、1つのアプリを使ってあらゆる交通手段、ルートを検索し、
予約も運賃の決済も一括で行うことができるようになります。

フィンランドのMaaSを導入したアプリ「Whim」

タクシーを止める女性

MaaSを世界で初めて都市交通に導入したのがフィンランドの「Whim(ウィム)」というアプリです。
Whimには、その地域の公共交通機関をはじめタクシーや鉄道・レンタルサイクルなどあらゆる移動サービスが登録されており、
目的地を設定すると、最適な移動手段や経路を自動で提案してくれます。

使用料金は無料・数千円・数万円と別れており、無料の場合は交通機関を利用した際は通常の額を支払い、
その他の料金がかかるプランに関しては、プランに応じた割引だったり、5㎞までならタクシー使い放題などのサービス内容が設定されています。
プランの変更もアプリ内で簡単に行え、クレジットも複数登録できるので、プライベートと仕事など分けることも可能です。

MaaSと日本のこれから

日本列島の画像

フィンランドのように実用化されている国も多くありますが、国内でのMaaS導入はまだ実験段階のようです。
実用化するには様々なハードルがあるみたいですが、一番のハードルは「法律」だそうです。
日本では交通機関が民営となっているので、権利や収益性を守る法律があって、
いきなりそれを取っ払ってスムーズにつなげるというわけにはいかないみたいです。

まとめ

クローバー

日本のMaaS導入がどれくらい先になるかはわかりませんが、導入される時が来たら、
「移動」という概念がまた大きく変わりそうですね。
交通機関が発達した都心では今以上に自家用車を持つ人が減って、交通機関を使用する人が更にに増えるかもしれません。
タクシーもフィンランドのWhimのようにサブスク化して、月額支払えば乗り放題となると、利用者も大幅に増えるかもしれませんね。
どんな未来が待っているか…楽しみですね!