タクシードライバー3つの営業方法

2020年1月14日

タクシードライバー3つの営業方法

皆さんこんにちは!
今回はタクシードライバーの営業方法についてご紹介します。
営業方法についてご紹介する前に、タクシードライバーの
給与形態についてご説明しておきます。

タクシードライバーの給与形態

タクシードライバーの給料形態は歩合制です。
つまり、売上の分だけ、お客さんが乗車して走った分だけお給料が貰えます。

頑張った分だけもらえるのがタクシードライバーのやりがいでもあり難しい部分でもあります。
1か月を通してどれだけ稼げるかに影響をもたらすのがタクシードライバーの営業方法です。

それではタクシー今回はタクシードライバーの営業方法についてご紹介します。の営業方法を見ていきましょう!

タクシードライバーの営業方法

タクシーの営業方法は主に、3つに分かれます。
「流し営業」「付け待ち」「無線配車」の
3つに分かれる営業方法にはそれぞれ特徴があります。

流し営業

街中を走り周りながら、お客さんを乗せていく方法を「流し営業」と呼びます。
「流し」と呼ばれることもありますね。
タクシーの売上は流し営業が左右するといってもいいでしょう。
それこそ、交差点を右に曲がるか左に曲がるかによっても変わってきます。

一見ただ走るだけであれば単純なようにも見えますが、実際にはドライバーのテクニックが集約されています。

時間帯によって走るエリアはもちろん、お客様を乗せて走った先で効率よく営業する方法などセンスが重要です。

流し営業は走り方次第で売上アップを目指すことができるといえるでしょう。

付け待ち

駅前や病院の前などに設けられたタクシー乗り場で乗車してくれるお客さんを待つことを「付け待ち」といいます。

タクシードライバーというと、この姿をイメージする方もいるのではないでしょうか。
病院前やホテルなどは限られたタクシー会社のみしか待つことができない場合もあります。
つけ待ち営業を考えてたのに自分が入社した会社は入れなかったなんてこともしばしばあります。

無線配車

「無線」や「配車」とも言われます。
お客さんが街中や駅前でタクシーを拾わずに、タクシー会社に電話をかけて「迎車」という形で利用する場合があります。
そんな時にお客さんの近くに走っているタクシーが迎えに向かうのが「無線配車」です。
最近ではスマートフォンのタクシー配車アプリも増え、つつあります。

まとめ

タクシードライバーは歩合制ですので営業方法によって給与の差が生まれます。

こうすれば絶対に稼げるという事はありません。こうすれば絶対に稼げるという事はないからこそタクシードライバーという仕事の面白みがあるのではないでしょうか。